最近話題の「走行税(走行距離課税)」とは?輸入車ユーザーへの影響と対策

近年、自動車関連のニュースでよく耳にするようになったのが「走行税」や「走行距離課税」と呼ばれる新しい税制の検討です。すでに私たちが支払っている 自動車重量税やガソリン税、自動車税 に加えて導入される可能性があるもので、ドライバーにとっては大きな関心事となっています。
特にSNSや車関連のコミュニティでは、
「これ以上税金が増えるのか?」
「ガソリン税も払っているのに二重課税では?」
といった不安の声が広がっており、関心の高さがうかがえます。
では、そもそも走行税とは何なのか?なぜ導入が議論されるようになったのでしょうか。ここから詳しく見ていきましょう。
目次
走行税の基本的な仕組みと検討理由
近ごろニュースやSNSで取り上げられている「走行税(走行距離課税)」。名前は聞いたことがあっても、具体的にどんな仕組みなのか、なぜ政府が導入を検討しているのかを知っている方は意外と少ないかもしれません。
現在、日本ではガソリン税や重量税といった既存の税制があるにもかかわらず、新たに「走った距離に応じて税金を課す」という制度が議論されています。その背景には、電気自動車(EV)やハイブリッド車の普及による ガソリン税収の減少 という大きな問題があるのです。
ここでは、走行税の基本的な仕組みと、その検討理由をわかりやすく整理してみましょう。
走行税とは?
走行税(走行距離課税)とは、その名の通り 車が走った距離に応じて課税する仕組み のことです。例えば「1km走行するごとに◯円」という形で課税されるイメージです。
現在の日本の自動車税制は主に以下で構成されています。
- 自動車重量税(車検ごとに支払う)
- 自動車税/軽自動車税(毎年)
- ガソリン税・軽油引取税(燃料に上乗せ)
特にガソリン税は、走れば走るほど多く払う「実質的な走行距離課税」のような役割を担ってきました。ところが近年、 EV(電気自動車)やハイブリッド車の普及 によってガソリン消費が減少し、国の税収が減る懸念が強まっています。
走行税が検討される背景
走行税が話題になっている最大の理由は、税収の安定化です。国や自治体は道路整備や維持管理に多額の費用を必要としていますが、その財源の一部がガソリン税でまかなわれています。
- EVやPHVの普及 → ガソリン消費減少 → ガソリン税収の減少
- しかし道路の維持費は変わらない → 財源不足の懸念
そこで「燃料ではなく、走行距離そのものに課税すれば公平ではないか」という議論が浮上しているのです。
海外の事例
実は走行税は海外での導入例もあります。例えばアメリカのオレゴン州では、2015年に 「OReGO」という走行距離課税プログラム が試験的に導入されました。専用デバイスを車に取り付けて走行距離を計測し、1マイルあたり一定額を課税する仕組みです。
オーストラリアの一部地域やニュージーランドでも同様の制度が議論されており、「ガソリン税に依存しない新たな自動車課税モデル」として注目を集めています。
日本でも同様の議論が進んでおり、試験的な制度導入が行われる可能性も否定できません。
走行税が導入された場合の影響
走行税は「公平性を高める」という建前で議論されていますが、実際に導入された場合、私たちのカーライフにはどのような影響があるのでしょうか。ここでは一般ユーザーと輸入車ユーザーそれぞれの観点から整理してみます。
国産車ユーザーへの影響
まず最も影響を受けやすいのは、通勤や業務で日常的に長距離を走るユーザーです。
- 毎日の通勤距離が長い人
- 営業車として車を利用する人
- 配送業やタクシーなど走行距離が多い職業ドライバー
こうした人たちは、年間数万キロを走ることも珍しくありません。ガソリン税に加えて走行距離に応じた課税が上乗せされると、家計や事業コストに直結するため、強い反発が予想されます。
輸入車ユーザーへの影響
輸入車ユーザーにとってはどうでしょうか?
輸入車は「趣味性の高い車」として所有されるケースが多く、日常的に長距離を走るよりも、休日のドライブや旅行など「非日常を楽しむためのツール」として使われる傾向があります。つまり、年間走行距離が国産車ユーザーより少ない場合が多い のです。
このため、走行税の導入は必ずしも「大きな負担増」になるとは限りません。
- 例えば、年間走行距離が5,000km程度であれば課税額は限定的
- 逆に、趣味でロングツーリングを頻繁に楽しむ層にとっては心理的負担が大きい
輸入車オーナーのなかでも、走行距離の多い人と少ない人で負担感は大きく変わると考えられます。
中古輸入車ユーザーにとってのメリット・デメリット
中古輸入車を選ぶ層にとっても、走行税は気になるテーマです。
【メリット】
- 車両購入価格が国産車より高めの新車輸入車に比べ、中古車なら初期費用が抑えられる
- 走行距離課税の影響が「少ない距離しか乗らない層」にとっては限定的
- 結果として「高級感のある輸入車を維持しながら、総合コストを抑えられる」可能性
【デメリット】
- 年式が古い車を選ぶ場合、燃費性能が劣る → 走行税と燃料代のダブル負担
- 趣味性が高く「乗るために所有する」ユーザーにとっては、気軽な長距離ドライブに制約が生じる
このように、中古輸入車は「少ししか乗らないけれど、良い車に乗りたい」という層にはむしろ適した選択肢になり得ます。
ライフスタイルごとのシナリオ
走行税が実際に導入された場合、ユーザーのライフスタイルによって影響は大きく変わります。
【シティ派ユーザー】
都市部での利用が中心で、年間走行距離は3,000〜5,000km程度。走行税の負担は軽微。むしろ「たくさん走る人だけが多く払う」仕組みは公平に感じられる可能性あり。
【週末ドライブ派】
休日に郊外や観光地へ行くのが楽しみ。年間走行距離は7,000〜10,000km程度。課税額は無視できないが、趣味の一部として納得できる人も。
【ロングツーリング派】
長距離旅行やサーキット走行を楽しむ。年間走行距離は1万kmを超えることもあり、走行税の影響は大きい。心理的にも「走るほど負担増」という構造がネックに。
輸入車ユーザーは後者に当てはまる人も多く、「楽しみが制限されるのでは?」という懸念が強まるでしょう。
中古車市場への波及効果
走行税の導入は、中古車市場全体にも影響を与える可能性があります。
- 年間走行距離が多い人が車の使用を控える → 中古車需要が減少
- 逆に「少ししか走らないが良い車に乗りたい」という層が増える → 中古輸入車への関心が高まる
- 「燃費性能が高いモデル」「低走行距離の個体」にプレミアムがつく可能性
販売店としては、こうした需要の変化を見越して在庫のラインナップを最適化することが重要になるでしょう。
走行税の影響まとめ
走行税は「公平な制度」として議論されていますが、実際にはライフスタイルや所有する車の種類によって影響が大きく異なります。輸入車ユーザーの多くは「走行距離が少なめ」であるため一概に負担増とは言えませんが、走ること自体を楽しみにしている層にとってはネガティブに作用する可能性が高いのです。
ドライバーができる対策・考え方
走行税がまだ検討段階にあるとはいえ、議論が進む以上、ドライバーとしては早めにライフスタイルを見直すことも大切です。ここでは輸入車ユーザーを含むすべてのドライバーに役立つ対策や考え方をご紹介します。
年間走行距離を意識する
これまで多くの人は「燃費」や「税金総額」を意識してきましたが、走行税が導入されれば「年間何km走っているのか」をより具体的に把握する必要があります。
- 通勤・通学での利用 → 1年間でおおよそどれくらい走るのか
- 休日ドライブや旅行 → 年間の合計距離を概算してみる
もし「自分は思ったより距離を走っていない」と気づけば、走行税の負担は限定的であることが分かり、無用な不安を減らせるでしょう。
輸入車を「効率よく楽しむ」スタイルに
輸入車を所有する最大の魅力は「走る喜び」と「デザイン性」です。走行税が導入されても、それを諦める必要はありません。むしろ、効率よく楽しむスタイル を見つけることで、税制を意識しながら輸入車ライフを満喫できます。
例えば:
- 平日はカーシェアや公共交通を活用し、輸入車は休日専用にする
- 近距離の移動では軽自動車やEVと使い分ける
- 「ここぞ」という時に輸入車を走らせることで、ドライブ自体を特別な体験にする
こうした工夫は「走行距離を抑える=走行税を抑える」ことにも直結します。
中古輸入車を賢く選ぶ
走行税が導入されると、車の購入基準も変わるかもしれません。特に中古輸入車は、走行距離や燃費性能をよく見極めることで、コストと満足度のバランスを取りやすくなります。
- 低走行距離の個体を選ぶ → 今後の負担を軽減
- 燃費性能の高いモデルを検討する → ガソリン代+走行税のダブル負担を抑える
- 信頼できる販売店で整備履歴を確認する → 無駄な修理コストを避けられる
「中古だからこそ手が届く」輸入車は、走行税時代にもコストパフォーマンスの高い選択肢になるでしょう。
EVや新技術の動向に注目
走行税はEV普及が背景にあるため、今後の議論では「EVユーザーがどう負担するか」が大きな焦点になります。輸入車ブランドの多くはEVモデルを次々に投入しており、中古市場でも徐々に選択肢が増えていくでしょう。
- 充電インフラの整備状況
- EV中古車の価格推移
- 政府が導入する補助金や優遇制度
これらを把握しておくことで、走行税導入後の新しいカーライフの形を早めにイメージできます。
まとめ ― 走行税時代に輸入車ライフを楽しむために
走行税(走行距離課税)は、まだ正式に導入が決まったわけではありません。しかし、EV普及や税収の減少といった背景を考えると、日本でも現実味を帯びてきています。
- 長距離を走る人には負担増の可能性
- 年間走行距離が少ない人にはむしろ公平感が増す可能性
- 輸入車ユーザーは「走行距離が少ない傾向」から影響が限定的なケースも多い
つまり、走行税は「誰にとっても一律に不利」な制度ではなく、ライフスタイルによって有利にも不利にもなるのです。
輸入車オーナーや購入を検討している方は、
- 自分の年間走行距離を意識する
- 中古輸入車を賢く選ぶ
- EVや新技術の動向に目を向ける
こうした視点を持つことで、走行税時代においても輸入車ライフを楽しむことができるでしょう。
輸入車は単なる移動手段ではなく、人生を豊かにするパートナーです。たとえ新しい税制が始まっても、その魅力が失われることはありません。むしろ、限られた走行距離だからこそ、一回一回を特別な時間にする という楽しみ方が、これからの大人のカーライフのスタンダードになるのかもしれません。
グッドディールで理想の一台を
大阪・関西圏であなたにピッタリの中古車をお探しの方は、ぜひグッドディールにご相談ください。豊富な在庫と、経験豊富なスタッフがあなたのライフスタイルやニーズに合った最適な車選びをお手伝いします。
・オンライン査定、来店予約は無料
・輸入車専門のメカニックによる安心の整備体制
・購入後のアフターサービスも充実
また、現在お持ちの車の高価買取も実施中。乗り換えを検討中の方も、まずはお気軽にお問い合わせください。
あなたの目的に合ったカーライフを、グッドディールが全力でサポートします。